E判定の偏差値から第一志望大学に合格するためには?




志望大学の入試で必要なレベル

いきなりですが、大学受験に向けて、受験勉強は順調に進んでいますか?

この時期に、次のような悩みを持つ受験生も多いのではないでしょうか。

  • 志望大学・学部に届いていなくて焦っている
  • 足を引っ張っている苦手科目がある
  • 今のままのやり方でいいのか不安

いかがですか。
当てはまるものが1つでもあれば、ぜひ最後までお読みください。

このページでは、
今この瞬間から、志望校に合格するために具体的にどうすればいいのかを詳しくお伝えしていきますので、ぜひ参考にしていただければと思います。

偏差値が届いてない受験生が、志望校に合格するためには?

今から志望校に合格するために、最も重要なことについてお話します。

そもそも、「志望校に合格できる人」とはどういう人でしょうか?

それは、
「学校の成績がいい人」でも
「偏差値が高い人」でも
「一番勉強した人」でもありません!

それは、

「入試本番で合格点を取れた人」
でなのです。

下記は、早稲田大学を例とした、合格者と模試偏差値の分布グラフです。 ぜひ、確認してください。


志望大学の入試で必要なレベル

では、合格点を取るためにはどうすればいいのか?

私大受験の入試本番で合格点を取るために重要になるのが、志望校に特化した受験対策です。

特に注意が必要なのが、大学・学部ごとに入試の傾向や特徴が大きく異なるという点を理解することです。

他にも、語彙の難度、文法の頻出単元、記述形式かマークシートか、英作文の有無など、細かく挙げるときりがありません。

ですが、入試本番までの数ヶ月、合格点を取るためだけの勉強に専念すれば、合格にぐっと近づくことができます。

志望校の受験対策を始める前に、やらなければいけないことがある?

現在、志望校の偏差値に届いていない受験生が、難関・上位私大に合格するためには、今から志望校対策に専念する必要があります。

しかし、本格的な志望校対策を始める前にやらなければいけないことがるのです。それは?

  • 基本的な学力の土台があること
  • 苦手科目・苦手単元が解消できていること

この2つが最低条件です。

なぜなら、志望校の傾向を把握できたからといって、いきなり入試本番レベルの問題(赤本など)が解けるわけではないですから。

大学別赤本

では、膨大な学習量をどうするればいいのか?

本格的な志望校対策を始めるに、まず一通り基礎固め・苦手克服を行う必要があります。 とはいえ、全てを勉強し直そうと思っても時間が足りません。

そうです。志望校の入試日から逆算し、優先順位をつけて基礎固め・苦手克服を行わなければ、とても間に合わないのです。

極端な話をすると、「志望校の入試に出ない分野や単元は勉強しない」ということも必要になってきます。

予備校に行くのが最適?

予備校

では、志望校に特化した対策を行うために、最適な選択は何でしょう?

多くの受験生は、予備校を利用して、基礎固め・苦手克服しようと考えていると思います。

ですが、そもそも予備校は集団授業です。生徒一人ひとりに合わせた指導はあまり期待できません。 基礎的なことがどの程度できているのか、どの分野が苦手なのかは人それぞれ違うのですから。

短時間で基礎的なことをマスターし終えるには、現在の自分の学力状況を把握し、それに合わせた学習をすることが必須となります。

故に、最も効率的に且つ短期間に、基礎固め・苦手克服をするためには、自分の学力に合わせた個別の指導を受けられるマンツーマンが最適だと言えます。

合格点を取るためには、3つの条件が必要!

ここまでお話ししたように、偏差値が届いていない受験生が、入試本番で合格点を取るためには、次の3つの条件が必要になってきます。

  • 優先順位をつけて行う基礎固め・苦手克服
  • 効率的に対策できる1対1指導
  • 志望校の傾向に沿った専門的な対策

この3つが揃うかどうかが合否を分けると言っても過言ではないでしょう。

予備校

第一志望大学の合格を目指す受験生が《私大受験専門プロ家庭教師》という選択を始めています

予備校

現在、偏差値が志望校に届いていない方でも、合格は十分に狙えます。

首都圏で唯一の私大受験専門プロ家庭教師の《メガスタディ》で合格した生徒の90%以上は、指導開始当初に合格圏外の成績でした。

《メガスタディ》の私大受験専門プロ家庭教師が受験生に出来る事は?


  • 私大受験専門のプロ家庭教師がマンツーマンで指導します
  • 志望校の受験傾向に特化した専門的な対策をします
  • 短期間で苦手・弱点を把握して克服させます
  • 一人ひとりの学力状況に合わせて最適な指導をします
  • やるべきことの優先順位を明確にし、計画的な対策をします

あなたが合格したいと思う第一志望の大学を1つ選んでください。

いま現在、模試の偏差値判定が合格圏に届いていなくても大丈夫です。
あなたが「合格したい!」と思う大学名のボタンを1つクリックしてください。

早稲田大学へ
慶應義塾大学へ
上智大学へ
東京理科大学へ
明治大学へ
青山学院大学へ
立教大学へ
中央大学へ
法政大学へ
学習院大学へ