政治経済対策


政治経済が足を引っ張っている
大学受験生の方へ
私立大学受験専門・家庭教師メガスタディのサイトにお越し頂きありがとうございます。
言うまでもなく、政治経済は大学受験の最重要科目です。このページでは、上位私立大学を目指す受験生に多い悩みとその解決策についてまとめています。
- 政経の効果的な勉強のやり方がわからない
- 時事問題対策まで手が回らない
- 記述問題が書けない
- 学校の授業で政経を習っていない
- 直前の詰め込みで間に合うと思っている
など、当てはまることがある方は、ぜひ参考にしてください。
大学受験生に多い悩みと
その原因
入試に必要な知識が
不足している
政治経済で受験うまくいかない受験生は、入試レベルに必要な知識が身についていないケースがあります。私大入試の政治経済の場合、特に、「資料集」中心に学習を進めることが大切です。
というのも、政治分野は「資料集」に掲載されている「重要な裁判の判例」、経済分野は「統計データ」が頻出だからです。この根本的なことを知らないと、そもそも入試を突破するのは難しいと言えます。「教科書」・「用語集」は「資料集」を理解するための参考書として活用しましょう。
各分野の「頻出テーマ」を
掘り下げる
さらに、効率の良い入試対策としては、頻出テーマを中心に深く掘り下げて勉強していくことがポイントです。
政治分野は「民主主義の基本原理」「日本国憲法」「現代の国際政治の政治」や資料集の「重要な裁判の判例」、経済分野は「経済社会の変容」「現代経済の仕組み」「国民経済」「国際経済の知識」や計算問題・資料集のグラフや統計が頻出です。
政治経済で受験する場合は、まずは頻出テーマから学習していくのが、賢い勉強法です。
時事問題対策
学部を問わず、多くの私大では、時事問題が3割程出題されます。難関・上位私大では、学部によっては時事問題の比重が大きく、大問1問まるごと時事問題ということもあります。
時事問題対策として、「ニュースを見る」・「新聞を読む」などは一般的ですが、やはり効果的です。
「毎日続けるのは負担」という受験生は、過去3年分の『新聞ダイジェスト』『ニュースファイル』『速攻の時事』などの参考書で学習しましょう。
また、上位・難関私大では、政府刊行の白書(『国民生活白書』・『厚生生活白書』・『厚生労働白書』・『労働経済白書』)に関連する問題も出題されます。こうした資料を活用し、時事問題対策は万全に行いましょう。
論述対策
大学・学部によっては、論述問題が出題されます。論述問題に苦手意識のある受験生は非常に多いです。
政治経済の論述問題は、上位・難関私大の場合、「用語の説明」だけでなく、「制度が制定された背景を答える」「統計データから読み取れることを分析する」ような、詳細な知識と深い理解力が要求されます。
志望校対策
政治経済は、志望大学・学部ごとに、傾向が大きく異なります。難易度・問題量・分野・テーマ・出題形式など、特徴はさまざまです。また、「地歴の知識が必要な問題」、「教科書レベルを超えた詳細な記述が多い」「時事問題が全体の半分を占める」など、特徴的な傾向の大学もあります。ですから、志望大学・学部の傾向に沿った勉強をすることが大切です。
現役生は浪人生よりも不利
政経だけでなく、日本史・世界史など社会系科目に共通して言えることですが、現役生は、浪人生よりも不利です。高校の授業は地歴中心で、政経は3年生から履修するケースが大半です。そのため、現役生は政経対策が不十分になりがちです。
特に、難関・上位大学を志望する場合、ライバルは現役生だけでなく、浪人生も多くなります。合格するためには、限られた時間の中で、効率良く対策することが大切です。
ただ、「どこから手をつけていいか分からない」「受かるために何をすればいいのか分からない」という受験生も多いので、やるべきことの的確な見極めも、合否に大きく影響します。
政治経済を何とかしたい方へ
大学受験・政治経済専門の家庭教師が偏差値を上げます

大学受験を目指す方で、政治経済が足を引っ張っている方は、「政治経済専門の家庭教師」という選択肢もご検討ください。予備校・塾ではできない完全1対1の指導で、政治経済の偏差値・学力を上げます。
大学受験政経専門・家庭教師が
できること
- 教科書・用語集・史料集で
覚えるべきポイントを教えます - 時事問題を解けるようにします
- 記述問題を書けるようにします
- 受験生一人ひとりに合った
政治経済の勉強法を指導します - 志望大学・学部の政治経済の
問題を解けるようにします
もちろん、これだけではないですが、大学受験政治経済のプロが学力・偏差値を大幅に伸ばしていきます。
政治経済を伸ばすために、まずは資料をご請求ください