世界史対策


世界史が足を引っ張っている
大学受験生の方へ
私立大学受験専門・家庭教師メガスタディのサイトにお越し頂きありがとうございます。
言うまでもなく、世界史は大学受験の最重要科目です。このページでは、上位私立大学を目指す受験生に多い悩みとその解決策についてまとめています。
- 世界史学習の仕方が分からない
- 世界史の流れを覚えられない
- 同時代比較問題が解けない
- 政治・外交史以外のテーマが出題されると
戸惑ってしまう - 年代が覚えられない
- 記述問題が書けない
- 学校の授業では、志望校の入試のレベルを
カバーできない
など、当てはまることがある方は、ぜひ参考にしてください。
大学受験生に多い悩みと
その原因
教科書・用語集・史料集を使って学習する
学習し始める際に、「どのように学習すればいいのか」で悩む受験生は多いです。まずは「教科書」・「用語集」・「資料集」を使って学習を進めることが世界史学習のポイントです。
また、「教材を使いこなしきれていない」ために、世界史が伸び悩んでしまうことが多々あります。 「狭く深く」の日本史とは異なり、世界史は「広く浅い」教科と言われています。
しかし、早慶や明治・中央レベルを受験するなら、「教科書」・「用語集」・「史料集」は、本文はもちろん脚注や地図・写真まで、全て暗記することが合格の最低条件となります。
「世界史の流れ」は、
各国史から覚える
多くの受験生が「流れを理解しないまま、教科書やノートの重要用語を丸暗記」しています。ですが、「用語の丸暗記」は、定期テストではある程度の点数を取ることができても、入試本番では通用しません。というのも、入試では用語自体を問う問題だけでなく、時代背景や歴史の流れに関する問題が出題されるからです。
そこで、「世界史の流れ」が覚えられない受験生は、まずは「各国史」から覚えましょう。教科書には各地域の歴史が途切れ途切れに載っているために、各国史すら曖昧な受験生が多いです。(山川の教科書では、ヨーロッパ→中国→西アジア→ヨーロッパ…と各地域の歴史が途切れて掲載されています。)
各国史は世界史を学習する上で基礎となりますので、国ごとにノートにまとめ、完璧に暗記しましょう。
「同時代比較問題」は
年表で暗記
多くの受験生が苦労するのが、「同時代比較問題」です。これは、同時代の2つ以上の国・地域を比較する問題で、上位・難関私大だけでなく、センター入試でも頻出です。
教科書や学校の授業では、起きたことを年代から順に覚えていく「タテ方向(各国史)」で学習します。世界史の勉強法としては一般的です。しかし、これでは同時代の他地域で何が起きているか、なかなか覚えられません。
同時代比較問題対策として、ヨコのつながりが認識できるように、「並列年表」を作ることが重要です。
時間がない方は、教科書の巻末の簡易年表を拡大コピーし、主要な出来事を書き込んでみて下さい。
年表を作ることで、各国で起こった出来事の因果関係が明確になります。年代別に勢いのある国に着目し、他国へ与えた影響まで押さられると、論述問題でも役立ちます。
例えば、19世紀のイギリスの動き(特に、イギリス産業革命・機械打ちこわし運動・第一回選挙法改正・チャーチスト運動・3C政策など)は、フランス・イタリア・ロシア・インド・中国・日本にまで影響を及ぼしています。
「政治・外交史以外のテーマ史」は、とにかく問題集を解く
これは歴史全般に言えることではありますが、世界史は「政治史」・「外交史」が要です。この2つは、学校の授業でも中心となりますので、多くの受験生が暗記しています。
ですが、上位・難関私大では、宗教史・経済史・文化史・美術史・貨幣史などのテーマ史が頻出です。テーマ史対策を授業で行う学校は少ないため、受験生は対策不足に陥りがちです。テーマごとに絞った問題集を解くなど、独自にテーマ史対策をする必要があります。
論述対策は段階を踏んで行う
大学・学部によっては、論述問題が出題されます。この論述問題に苦手意識のある受験生は非常に多いです。
上位・難関私大の場合、世界史の論述問題は、「用語の説明」だけでなく、「出来事の背景・理由を答える」「出来事の歴史的意義を答える」ような、詳細な知識と深い理解力を要します。
対策としては、
STEP1:「頻出用語」を50~100字でまとめる練習をする
STEP2:論述問題集を教科書・用語集を見ながら、時間をかけて解く
STEP3:論述問題集を何も見ずに解く
など、段階を踏んで、「キーワード」や「説明の仕方」のコツを掴むことが大切です。
志望校対策は大学・学部の傾向に沿った対策を
世界史は、志望大学・学部によって、傾向が大きく異なります。難易度、問題量、頻出の時代・地域・テーマ、出題形式など、特徴はさまざまです。
さらに、「地理・日本史・時事的知識が必要な問題」、「受験生の手が回らない、現代史や先史時代・古代史が頻出」といった傾向がある大学もあります。そのため、志望大学・学部の傾向に沿った勉強をすることが大切です。
また、世界史に関しては、現役生は、浪人生に比べて不利になりがちです。なぜなら、学校の授業は「中世~近代」中心で、「先史時代」・「古代史」・「現代史」の対策が不十分になってしまうからです。
特に難関・上位大学を志望する場合、ライバルは現役生だけでなく、浪人生も多くなります。合格点以上とる実力を身につけるために、世界史は、限られた時間の中で、効率良く対策することも大切です。
ただ、「そもそもどこから手をつけていいか分からない」「志望大学・学部に受かるには何をすればいいのか分からない」という受験生も多いです。「今何をすべきかを的確に見極められるかどうか」が、合否に大きく影響します。
世界史を何とかしたい方へ
大学受験・世界史専門の家庭教師が偏差値を上げます

大学受験を目指す方で、世界史が足を引っ張っている方は、「世界史専門の家庭教師」という選択肢もご検討ください。予備校・塾ではできない完全1対1の指導で、世界史の偏差値・学力を上げます。
大学受験世界史専門・家庭教師が
できること
- 世界史の流れを完璧に理解させます
- 教科書・用語集・史料集で覚えるべきポイントを教えます
- 同時代比較問題を徹底的に対策します
- 記述問題を書けるようにします
- 年代を完璧に覚えされます
- テーマ(政治史・外交史など)ごとの歴史に強くさせます
- 受験生一人ひとりに合った世界史の勉強法を指導します
- 志望大学・学部の世界史の問題を解けるようにします
もちろん、これだけではないですが、大学受験世界史のプロが学力・偏差値を大幅に伸ばしていきます。
世界史を伸ばすために、まずは資料をご請求ください