私立大学受験専門家庭教師メガスタディ

お問い合わせ・資料請求

大学別対策

津田塾大学

英文学科一般入試・数学
入試傾向と対策ポイント

家庭教師メガスタディの「津田塾大学対策ページ」にお越し頂きありがとうございます。

ここでは、私大受験のプロが「偏差値・学力が届いていなくても津田塾大学・英文学科一般入試に合格できる数学の勉強法」を紹介します。

傾向

津田塾大学 英文学科の数学は、大きく2つの特徴があります。

 ・図の絡んだ問題が多い
 ・証明問題が必出

こうした傾向に合わせ、津田塾大学 英文学科の数学で合格点を取るための対策を、これからお伝えしていきます。

出題範囲

数学Ⅰ・A(場合の数と確立・図形の性質・整数の性質)・Ⅱ・B(数列・ベクトル)です。

難易度

やや難

出題量

例年、大問3題です。最初の大問は独立した小問2~3問からなることが多いです。
制限時間に対し、問題量は適切です。

出題・解答形式

全て記述式です。

出題内容

微分・積分法が必出です。なかでも、面積を求めるものとの融合問題がよく出されます。また、最大値・最小値を求める問題も必出です。その他、数列、ベクトル、整数問題も多く出題されます。証明問題も多く出題されます。

対策

解法パターンの暗記だけはNG

数学についての根本を問われるため、解法パターンの暗記だけでは対処できません。基礎をしっかり身につけ、柔軟な考え方、思考力を養っておきましょう。
そのためには、教科書の学習を徹底的に進めることが大切です。教科書の例題や解説をよく読んで理解し、それから問題演習を行うようにしましょう。解答に辿りつくまでの筋道を暗記するのではなく、理解することが高得点を取るポイントです。
ただ、問題演習において、問題集の解説が十分でないことは多くあります。解答の筋道をきちんと理解するためには、省略のない解説が必要です。問題集を選ぶときは、解説の量が多く、しっかり説明されているものを選ぶようにしましょう。また、津田塾 英文学科に詳しい人の手を借りるのも一つの手です。現状の学力に合わせ、解説や知識の補強を行ってくれるので、効率的に大きく実力を伸ばすことができます。解答パターンの暗記に頼らない、数学の理解ができるので、どのような問題にも対応できる力がつきます。

図解が合格のポイント

図形と方程式において、ほとんどの場合、図示はされていません。ですが、関数、座標、図形に絡む問題は、図を描いて考えることが合格のポイントになります。
問題文だけを読んで考えているだけでは、ミスも多く、解答に辿りつくまでにも時間がかかります。
ですが、図を描けば、問われていることがイメージしやすくなり、解答までの筋道も考えやすくなります。さらに、出てきた答えと描いた図に相違がみられれば、そこでミスに気づくこともできます
慣れるまでは図を描くのにもある程度の時間を要しますが、結果的には時間短縮にもつながるので、必ず図を描かいて考える習慣をつけましょう
ただ、どうしても図を描くのが苦手な場合もあります。その場合は、模範解答を見ながら図を描き写し、図示の練習をすると良いでしょう。また、津田塾 英文学科の傾向に詳しい人に、図示の仕方を指導してもらうのも良いでしょう。眼の前で解説しながら図示を学べるので、解答を読みながら学ぶよりも、大幅に実力を向上させることができ、図も早く描けるようになります。

証明問題の攻略法

津田塾 英文学科では、証明問題が頻出です。さらに、あまり知られていないような証明方法が出題されることが過去にもあったので、証明問題の対策はしっかり行う必要があります。
証明問題の攻略のポイントは、まずは証明パターンをいくつか覚えることです。ただ、丸暗記ではいけません。なぜそういう証明方法になるのかをしっかり理解することが大切です。
そうしておけば、様々な証明問題に対応できる力が身につきます。
また、津田塾 英文学科の傾向に詳しい人に指導してもらうのも良いでしょう。証明問題の対策は一人でするのは大変ですが、明確に証明のポイントや書き方を教えてくれるので、合格点がとれる力を養うことが可能です。

英文学科一般入試 科目別対策

よく見られるページ

メガスタディオンライン