.

明治大学
農学部
化学 入試傾向と対策ポイント

偏差値40から明治大学に合格させます!
私大受験専門・家庭教師メガスタディが入試傾向を徹底解説!

化学対策

このページでは、明治大学 農学部の化学入試問題の「傾向と対策ポイント」を解説しています。
明治大学の農学部を目指す方には化学入試の合格のヒントがきっとありますので、ぜひ参考にしていただければと思います。

概要(出題範囲、出題量、出題・回答形式)

明治大学農学部の化学は、化学基礎・化学から出題されます。

例年大問5題の出題です。

ほとんどがマーク式の問題ですが、反応式や構造式などの記述問題もいくつかあります。
試験時間はもう1科目(学科により指定、あるいは選択)と合わせて120分です。
試験時間の平均である60分では、十分解き終えることのできる問題量・難易度です。

出題内容

理論分野からの出題が多く、計算問題が目立ちます。化学反応式は必出で、どの大問にも理論の知識を必要とする出題がされており、濃度や結合エネルギーなど計算問題は多様です。例年、細かな原子量や気体定数、アボガドロ定数は注釈で補われています。

対策

理論分野の徹底を

理論分野の出題が多く、理論の理解は重要です。また、根本を理解することで有機・無機分野においても「なぜこうなるか」がわかり、記憶もしやすくなります。
例えば、周期表を1つ1つ事細かに覚えるのではなく、最外殻電子の理論を覚えると、各原子の性質を覚えやすくなります。
なので、まずは理論分野を重点的に学習しましょう。理論分野の基本理解には問題集よりも教科書、参考書が適しています。焦って難度の高い問題演習に時間をかけてしまいがちですが、基本が固まらないまま難問ばかりに取り組んでも、実力は身に付きません。なぜなら、問題が解けなかった本当の原因を突き止めることが出来ないからです。
例えば、難しい反応式で間違えた場合、式の理解が浅いことが間違いの原因と思ってしまいがちです。ですが、本当はより根本の元素の理解が浅かったことに原因があるかも知れません。基本である元素を理解できるようにならないと、いつまでもその問題は解けないのです。ですので、何よりも基本が第一であり、難問よりも先に基礎固めを行う必要があります。そのために教科書、参考書を活用してください。教科書、参考書では学習すべき順で理論が紹介されており、理解の出来ていないところの根本を見つけることができます。基本の理解が徹底できたところで、問題演習に移行しましょう。

時間配分に気をつける

試験時間も特徴的です。国語・数学・化学・生物から2科目を選び、合計で120分となっています(食料環境政策学科は国語が必須です)。つまり、科目間で試験時間の比重を変えることができます。平均試験時間の60分には捉われないようにしてください。
また、2科目で120分という試験時間はとても長く感じられるはずです。普段から120分続けて勉強を繰り返すことで集中力を持続できるようにしてください。そのほか、集中力を持続させる手段として、難易度の低いもの、高いものを順番に取り組み、脳をわずかに休ませる時間を作るといった方法もあります。難易度の低いものから取り組み、脳の準備運動をしてから難問に挑戦するという手段も良いでしょう。自分の集中力を最大限に使える方法を見つけておき、長時間の試験に備えましょう。

明治大学・農学部の傾向と対策を知りたい方、
まずは無料の資料請求、学習相談を

家庭教師のメガスタディには、明治大学・農学部に高い合格実績を出しているトッププロ家庭教師が多数在籍しています。

少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ無料の資料をご請求ください。お急ぎの方はお電話ください。

また、明治大学・農学部に詳しい教務スタッフによる無料の学習相談も承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどうやって受かるかをご提案いたしますので、ぜひお気軽にお問い合わせいただければと思います。

◀ 明治大学農学部の他の教科も確認する
メガスタディオンライン
メガスタディ公式LINE 大学受験マル秘情報プレゼント
            
ページトップへ