早稲田大学	
教育学部	
日本史 入試傾向と対策ポイント
		偏差値40から早稲田大学に合格させます!
			
私大受験専門・家庭教師メガスタディが入試傾向を徹底解説!
				
						このページでは、早稲田大学 教育学部の日本史入試問題の「傾向と対策ポイント」を解説しています。
						早稲田大学の教育学部を目指す方には日本史入試の合格のヒントがきっとありますので、ぜひ参考にしていただければと思います。
					
早稲田大学 教育学部 日本史の入試傾向
基本情報
| 試験時間 | 60分 | 
|---|---|
| 大問数 | 5題 | 
| 解答形式 | マークシート・記述式 | 
| その他 | 
大問の内訳・内容
| 大問 | 項目 | 解答形式 | 備考 | 
|---|---|---|---|
| 1 | 通史 | マーク・記述 | 平家物語関連 | 
| 2 | 通史 | マーク・記述 | 江戸城関連 | 
| 3 | 通史 | マーク・記述 | 江戸時代 | 
| 4 | 通史 | マーク・記述 | 明治・大正時代 | 
| 4 | 通史 | マーク・記述 | 昭和時代・戦中 | 
早稲田大学関連の出題あり
早稲田教育学部の日本史では、早稲田大学に関連したキーワードから問題につなげていく傾向があります。2017年度は早稲田大学の近くにある、面影橋から江戸城関連の話題につなげてきました。
史料問題が頻出
早稲田教育学部の日本史は、史料問題が頻出です。
早稲田大学 教育学部 日本史の対策
過去問研究を徹底的に
早稲田の日本史の問題は、大学関係者に関連した問題が出題されたり、頻出のテーマを中心に出題されたりすることが多いので、過去問研究を通して出題のクセを把握しておくことで学習の計画が立てやすくなります。基礎知識の定着と平行して過去問の演習をしておきましょう。
史料問題対策を
史料問題が頻出の早稲田教育学部の日本史では、史料問題対策が必須です。未見史料が出題される可能性もあるので、史料読解力はしっかり養っておきましょう。未見史料を読解するには、その史料が何を物語るものか、何を指しているものかを掴むことが大切です。史料には必ず、「時代を表わす語句・数字」「出来事を表す語句・説明」など、キーワード・キーセンテンスが隠れています。そうしたものを見落とさないようにすることが、未見史料読解のコツです。
まずは無料の資料請求、学習相談を
家庭教師のメガスタディには、早稲田大学・教育学部に高い合格実績を出しているトッププロ家庭教師が多数在籍しています。
少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ無料の資料をご請求ください。お急ぎの方はお電話ください。
また、早稲田大学・教育学部に詳しい教務スタッフによる無料の学習相談も承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどうやって受かるかをご提案いたしますので、ぜひお気軽にお問い合わせいただければと思います。
◀ 早稲田大学教育学部の他の教科も確認する

				
				
	







		



			
			
			

        
