.

東京理科大学
理学部
化学 入試傾向と対策ポイント

偏差値40から東京理科大学に合格させます!
私大受験専門・家庭教師メガスタディが入試傾向を徹底解説!

化学対策

このページでは、東京理科大学 理学部の化学入試問題の「傾向と対策ポイント」を解説しています。
東京理科大学の理学部を目指す方には化学入試の合格のヒントがきっとありますので、ぜひ参考にしていただければと思います。

入試傾向

概要(出題範囲、出題量、出題・解答形式)

東京理科大学 理学部の化学は、試験時間が80分で、大問数が6~7問です。設問数が多いので時間的に厳しいです。時間配分や解く順番にも注意が必要です。

解答形式は、全問マークシート方式の選択問題です。東京理科大学独特のマークの仕方が見られる問題があるので注意しましょう。
出題範囲は化学基礎・化学です。

出題内容

東京理科大学 理学部の化学の特徴は、知識問題の比重が大きいことです。
理論がもっとも重視されており、平衡定数、電気分解、中和とpH、気体などが頻出です。

2014年度は、深い知識を問う正誤問題が大問1問分出題されています。一方で、他大学の入試問題と比べると複雑な計算問題は少ない傾向があります。
ですが、大問数が多い分、理論・無機・有機の広い範囲から出題されるため、全範囲にわたって確実な知識が求められます。
特に、理論分野と無機分野の知識問題は、他大学よりも出題されやすいです。

有機分野では、異性体が頻出で、合成法や検出法もよく出題されます。また、実験の手順や、物質を混ぜた時の反応、考察に関する問題が出題されることがあります。しっかり対策を行っておきましょう。

対策

まとめノートを作成する

東京理科大学 理学部の化学の場合、問題量が多いため、教科書や問題集の反復練習が重要になってきます。

センター問題で出題されるような、単体や化合物の性質などの知識は徹底して押さえておきましょう。
また、よく扱われる化学反応式はノートにまとめて暗記しましょう。

特に、東京理科大学 理学部は知識問題が多いので、資料集に載っていることまで知識を蓄えておきたいです。

実験の手順や考察を覚える

実験を題材とした出題がされることがあります。実験の手順など、教科書だけでなく、資料集に載っている実験は必ず確認しておきましょう。その際、反応時の色や、操作前後の状態変化には特に着目しましょう。

計算問題の演習

東京理科大学の化学では理論が最も重視されており、計算問題と絡めて出題されることが多いです。
問題数が多いので、計算問題のスピードアップがポイントです。計算問題をスムーズにこなし、有機分野の構造決定問題などに時間をさけるようにしましょう。

暗記作業と計算練習の両立をする

化学は、計算練習も必要ですが、物理に比べて暗記量が多いです。
また、日本史などの暗記と違って、流れがあるわけではないので、一度暗記したものが抜けてしまいがちです。

ある分野に偏って演習をするのではなく、暗記作業と計算練習を両立させましょう。

特に無機分野や、有機分野の構造式関係は、抜けやすいので定期的に復習するようにしましょう。
また、暗記作業の際、「照井式解法カード(学習研出版)」を使用するのもよいでしょう。暗記項目が分かりやすく整理されており、赤シートを使用しながら効果的に学習することができます。

有機分野の演習を早めに取り組む

有機分野は、学校での学習が遅く、学習し終えるのが入試直前になることが多いです。
学校での学習よりも早めに暗記作業を始めましょう。

特に、東京理科大学 理学部の化学では、構造決定は頻出なので、有機化合物の分離操作や、高分子化合物に関する問題は徹底的に演習をしておきましょう。

東京理科大学・理学部の傾向と対策を知りたい方、
まずは無料の資料請求、学習相談を

家庭教師のメガスタディには、東京理科大学・理学部に高い合格実績を出しているトッププロ家庭教師が多数在籍しています。

少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ無料の資料をご請求ください。お急ぎの方はお電話ください。

また、東京理科大学・理学部に詳しい教務スタッフによる無料の学習相談も承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどうやって受かるかをご提案いたしますので、ぜひお気軽にお問い合わせいただければと思います。

◀ 東京理科大学理学部の他の教科も確認する
メガスタディオンライン
メガスタディ公式LINE 大学受験マル秘情報プレゼント
            
ページトップへ